国会内でフリースクール等議員連盟・夜間中学義務教育拡充議員連盟の合同総会が4日開かれ、自民党の丹羽秀樹衆院議員・立法チーム座長による教育機会確保法案の座長試案が報告されました。


 

超党派議連が合同総会

(写真)フリースクール等議員連盟・夜間中学義務教育拡充議員連盟の合同総会=4日、東京都千代田区

(写真)フリースクール等議員連盟・夜間中学義務教育拡充議員連盟の合同総会=4日、東京都千代田区

 この間、超党派議連で不登校と夜間中学について検討が続いてきました。今回の座長試案では、昨年の試案の中心だった「個別学習計画」が強い批判を受けて全文削除となった一方、法の目的に「不登校児童生徒に対する教育の機会の確保」が掲げられました。

 不登校に関する部分には、当事者や関係者のあいだに懸念の声が広がっています。

 「白紙撤回を切に願います」というのは、中村祐樹さん(30)=仮名=。小学校でいじめにあい、中学2年のとき、「エネルギーが切れるように」学校に行けなくなりました。「この法案では、不登校になった子どもと保護者が、支援という大義名分で学校や教育関係者に情報を共有され、『指導』される。シェルターであってくれるはずの家庭に学校の目が追いかけてくる」。不登校に追い込まれた子どもたちが心から安らいで休息できる場所を奪わないでほしいと願っています。

 「不登校ひきこもりを考える当事者と親の会ネットワーク」の下村小夜子代表は、「なぜ子どもが不登校になるのかが置き去りにされている」と拙速な立法化に憤ります。

 下村さんは28年前、長男が小学校2年生で学校に行けなくなり、地元で親の会を立ち上げました。30年近く、大勢の不登校の親子の相談を受けてきた経験から「不登校は子どもの問題ではなく、学校の問題」といいます。

 いじめや管理教育、学力競争など本来の人間らしさから遠のいた今の学校に、「行かない」という形で自分を守っている子どもたち。「不登校は学校のあり方そのものを社会に問いかけています。急いで不登校対策の法律をつくるよりも、学校のあり方について国民的な議論を重ねていくことが大事」と下村さんはいいます。

 議連合同総会には日本共産党の畑野君枝衆院議員、田村智子参院議員が参加。夜間中学部分をまず立法化し、不登校部分は当事者らの意見をしっかり聞いて拙速にすすめないよう求めました。合同議連は8日に関係団体のヒアリングを行い、11日に総会を開きます。

居場所こそ必要

フリースクール「フォロ」事務局長 山下耕平さん

 誰のため、何のための立法なのか。「不登校はあってはならない」「学校を休んではいけない」という社会通念が、不登校の子どもだけでなくすべての子ども、学校、教師、親を縛りつけ、教育現場を息苦しくさせています。子どもたちにとって一番必要なのは、教育機会の確保以前に、学校を休むこと、不登校が否定されずに認められることです。

 フリースクールには教育機関としてより、子どもたちが孤立しないでいられる居場所としての役割が求められてきたと感じています。不登校の子どものさまざまな支援は新しい立法がなくてもできるはずです。教育行政や学校が不登校への否定的なまなざしを変えていけば、連携も進むと思います。